top of page

1/350ゆうしお制作 その1

  • 執筆者の写真: Hokuto
    Hokuto
  • 2018年7月31日
  • 読了時間: 2分

「ピットロード 1/350 海上自衛隊 潜水艦 SS-573 ゆうしお」の制作をしていきたいと思います。


では、早速開封!!



やはり、昨今の潜水艦は突起物が激減しているため、パーツ数も少なめです。


船体は水中状態と水上状態(潜望鏡等展開・旗竿など装備状態)の2種類から選ぶ事ができます。

今回は、水上状態での制作を行いたいと思います。


とりあえず、旗竿を立てるために穴をあける必要があるので、穴あけ加工をします。


↑船体前方部中央付近の小さい穴が旗竿用の穴あけのガイドです。


穴あけが終わると船体の接合を行います。


接合部の隙間は、例によってパテ埋め&やすりがけを行います。

やすりがけの際に、魚雷発射管などの溝も削ってしまわないように注意します。


セイルや潜舵などを取り付けます。

この時点でほぼ姿が見えてきました。

次は塗装工程に入るのですが、持つところがありません!


という事で、スクリューシャフト部分に竹串を差し込めるように、少し穴の長さを延長しました。

注)穴の直径は変えないように!!



そして、竹串を突き刺して持ち手とします。


縁日で売っているチョコバナナみたいな姿に・・・


いつも通り、サーフェイサーで下地処理&やすり傷を隠します。


相変わらずずんぐりむっくりだ。


次に艦底色(C29)を吹付・・・・・・・・

※塗料はMr.COLORを使用しています。



マスキングを施します。


そして、水中部上部はセミグロスブラック(C92)です。


さらにマスキングを施して、水上部はつや消しブラック(C33)を塗布します。



水上部はつや消し、水中部は半光沢という塗装になるので、デカールを張り付けた後のトップコートが面倒なことになりそうです。

どうするか思案するところですねぇ。


塗装完了の姿。

潜水艦ぽいですね!


今回はここまで。

次回に続く・・・

Comments


bottom of page