top of page

1/350 駆潜特務艇第1号型 その2

  • 執筆者の写真: Hokuto
    Hokuto
  • 2018年7月28日
  • 読了時間: 2分

前回に引き続き、 1/350 日本海軍駆潜艇第1号型の制作にあたります。

そして、今回わずか2回の掲載で竣工します!!

さすがに小さな船なので…



付属の船台に船体を乗せてみました。

船台は独立しているため、船体をどけるとこけたり不安定です。

という事で、船台を小改造します。

船台についている穴をΦ3mmに拡張して、そこにタミヤプラ棒Φ3mmを突き刺そうと思います。

穴をΦ3mmに拡張、プラ棒を47mmにカットして面取りをしました。

ポンドで組付けたものが下の写真。

これでかなり安定します。

船体を乗せてみました。

なかなかいい感じ!



次は塗装工程に入ります。

今回、上塗りに使用する塗料はMr.COLOR特色セット「日本海軍工廠標準色」を使用しました。

セット内容は、SC03舞鶴・SC02佐世保・SC01呉の3色で、今回は呉色を使用します。

屋外で塗装をしましたが、倒れそうなぐらい暑い。

エアブラシも気温の上昇で、塗料が硬化して詰まりやすくなってしまいました。

シンナーを少量追加して薄めておいて吹き付けてちょうどぐらいでした。


↓は塗装前の写真


では、サーフェイサーを吹き付けていきます。


吹付中・・・・・・・・・


完了




ぱっと見、色の変化は同色なのでわかりにくいですね。

かなりの気温の中、敢行した塗装なのですぐ乾きました(笑


次は、船体に艦底色を吹き付けます。


甲板にはタンを・・・


船体にマスキングを施し、艦橋などの小物類も軍艦色を吹き付けます。

写真はピンボケになってしまいましたが、無事に塗装工程完了。

甲板の細かい部分は、筆塗りです。

船台はつや消しブラックを使用しています。



それでは、組み立て工程に入ります。


船体に甲板を取り付けました。

やっと船っぽくなってきました。

上部構造物を取り付け・・・・・・


ただのトロール漁船にしか見えない…

※ベースの船体自体が漁船なので当たり前ですが


小物類・兵装を追加して完成です。

この状態が素組+塗装の状態です。

今回かちょっとひと手間かけて、伸ばしランナーで空中線を張りたいと思います。

かなり細い空中線にしなければならないのですが、これがなかなか難しい。


船舶模型用の金属製空中線を使ったほうが無難でしょう。






シールズモデルズ 1/350 日本海軍駆潜特務挺第1号型 2隻入り完成!


何気に、もう1隻のほうも竣工しているのでした…


Comentários


bottom of page